今週は銀行や公証役場と打ち合わせしました
地元の銀行にて様々な契約書の取扱いについて打ち合わせさせていただきました
先日の「クローズアップ現代+」放映を境に「家族信託」の問い合わせが増えたと、このブログで書かせていただきましたが、それに合わせて「おひとりさま」と言われる方向けの様々な契約が必要となるケースが増加しています。
今週は「家族信託」や「おひとりさま」のことで地元の銀行でその対応をお聞きしたり、公証役場で公正証書の作成を依頼したりと、かなり広範囲を飛び回りました。
特に銀行は「家族信託」ついての知識や経験もほとんどないようで最初は困惑した感がありましたが、その後は非常に速い対応にて今後は「信託専用口座」を作っていただけるようになりました。
地元の士業事務所のホームページを拝見すると、業務の中に「家族信託」を入れているところが多く見られます。
「家族信託」業務を行なうには、お客さまご親族の間で数回にわたる家族会議から始まり、銀行や郵便局、公証役場、税理士、司法書士とも連携して綿密な打ち合わせが必要になります。
今週の銀行の対応を見ていると、他の士業事務所はお客さまからホームページを経由で「家族信託」を依頼されたら、本当にその仕事をこなせるのかなと疑問に感じます。
銀行の「家族信託って何ですか?」から始まって、ようやく口座開設まで辿り着いたわけです。
「家族信託」は、ひとつ間違えれば訴訟に発展しかねない大変難しい業務だと考えています。
私自身も細心の注意を払いながら丁寧に進めています。簡単な契約書の焼きまわしとは訳が違うんですね。
ほとんどの士業が「家族信託」を経験していない中で、それでもそれを業とするならば、私も含めて相当な覚悟でお客さまの想いを形にしなければなりません。
これからも、銀行やその他団体との打ち合わせを続けていきながら、私自身も研鑽を続けて参ります。
NEW
-
query_builder 2023/06/26
-
令和5年度長野県行政書士会定時総会が開催されました
query_builder 2023/05/26 -
令和5年度長野県行政書士会諏訪支部の定時総会が開催されました!!
query_builder 2023/05/19 -
群馬県高崎市にて、家族信託口口座開設のサポートを行いました!!
query_builder 2023/05/18 -
埼玉県で「障がいを持つ子どもの親なきあとセミナー」を開催しました
query_builder 2023/05/15
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/061
- 2023/054
- 2022/121
- 2022/101
- 2022/071
- 2022/053
- 2022/045
- 2022/023
- 2022/011
- 2021/121
- 2021/083
- 2021/051
- 2021/048
- 2021/032
- 2021/023
- 2020/102
- 2020/061
- 2020/031
- 2020/022
- 2020/014
- 2019/122
- 2019/112
- 2019/092
- 2019/083
- 2019/071
- 2019/058
- 2019/041
- 2019/021
- 2019/019
- 2018/126
- 2018/094
- 2018/083
- 2018/076
- 2018/061
- 2018/051
- 2018/041
- 2018/031
- 2018/012
- 2017/091
- 2017/081
- 2017/075
- 2016/126