ヘルプマークを知っていますか?
ヘルプマークとは・・・
義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、東京都が作成したマークで、平成29年7月にはJISの案内用図記号に追加され、全国に普及が進んでいるもので、もちろん長野県でも普及が始まっています。
普及が進んでいるものの、私も殆ど知識がなく、今朝、同級生からの情報で知った次第でした。
ヘルプマークを付けている人を見つけたら
①電車・バスの中で席を譲る
②駅や商業施設などで、声をかけるなどの配慮をする
③災害時は、安全に避難するための支援をする
長野県は車社会なので、私も含め、通勤・通学の人以外なかなか電車に乗る機会がないでしょうが、それでも商業施設はいくつもあるわけですから、そこで困っている人がいないかなどの配慮をしていくよう心掛けていきたいと思います。
たまに出張で東京に行きますが、お年寄りなどに席を譲る若者が以前よりも増えてきていると感じています。
もちろんシルバーシートに知らん顔で座っている人もいるのですが、そんな人は少数ではないでしょうか。
ヘルプマークの対象者
義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方、援助や配慮を必要としている方など。
障がい者手帳や病状等を証明する書類の提示は必要ないとのことですから、積極的に使用していただきたいなと思います。
ヘルプマークの今後
昔はこういった障害があると、家族でその障害を隠したりとか、街を歩けずに家にいたりとかいうことが多々ありました。
今はそんな時代ではありません。障がい者であっても堂々と街を歩いて人生を楽しんでいく時代です。
我々だっていつ障がい者になるかもしれませんし、将来は認知症になる可能性だって非常に高いわけです。
どうか遠慮しないでヘルプマークを身に付け、健常者と同じように街を歩いていただきたいと思います。
「共存」という言葉を多くの皆さんが共有できる時代が今求められています。
遠くない近い将来、そんな時代が必ずやってきますよ。
NEW
-
query_builder 2021/02/27
-
第7回おかやまちゼミが開催されました
query_builder 2021/02/14 -
太田屋様と「生前契約」の提携をしました!!
query_builder 2021/02/05 -
久しぶりの長野市出張と信州みそ
query_builder 2020/10/29 -
2つの湖
query_builder 2020/10/25