- Home
- 家族信託を行うなら公正証書の作成が大切
家族信託を行うなら公正証書の作成が大切
「財産管理の一手法である家族信託を利用したい」と考えている方はいらっしゃるのではないでしょうか?こちらでは、家族信託を行う場合、公正証書を作成した方が良い理由に関して解説いたします。
家族信託は公正証書が安心!

最近では、高齢化や認知症などの増加によって、家族信託が注目されるようになっています。しかし、実際に家族信託では、何をしたらよいのかわからないという人も多いでしょう。
まず、家族信託を行う際には、公正証書を作成しておくというのが安心です。公正証書を作成した方が良い理由とはどのようなものなのでしょうか?
まず、公正証書というものは、公文書になります。一般に公文書は、それが真正であること(名義人の意思に基づいて作成された文書であること)について強い推定が働きますし、意思能力の有無などについても、(それほど強くはないですが)推定が働きます。さらに、
公正証書の場合には、信託契約書の原本が公証役場に保管されるというメリットがあります。公正証書で作成していない場合、契約書自体を紛失してしまうなどして、契約の存在・内容を、後に確認、証明できなくなる危険性があります。
それでは、信託契約に基づいて預金口座を開設したり、不動産を処分したりする場合に、第三者に信託契約が締結されていることを受託者が証明しなければならない場合などに困ってしまいます。
一方で、公正証書で作成した場合、当事者に交付される正本を紛失しても、原本が公証役場に保管されているため、謄本の交付を公証役場に請求することで、謄本により契約の存在・内容を確認、証明できるので、公正証書を作成しておけば、この点で安心です。
あまりよいことではありませんが、現在はとても仲がよい親子関係などであっても将来的に揉め事に発展してしまうという可能性もあります。そのようなトラブルを防ぐためにもしっかりと公正証書を作成しておきましょう。
家族信託セミナー情報

長野で家族信託を考えている人もいるでしょう。そのような方に向けて、行政書士事務所カーズでは、家族信託セミナーを行っています。
場所は公共施設を使用して行うことが多く、料金は無料です。
このセミナーでは、成年後見などの話をします。年齢は50歳~70歳を想定しており、障碍者やご家族の方、事業承継を考えている方などに向けての内容をお伝えします。
募集人数については、会場などの大きさなどによっても異なります。目安としては、5~20人ほどです。長野で家族信託を考えている方に役立つ情報をお伝えしますので、お気軽にご参加ください。
家族信託・相続に関してお悩みでしたら、長野の行政書士事務所カーズがお話を伺います。「家族信託を利用したいがよくわからない」「信託の仕組みについて教えてほしい」など、ご不明な点がありましたら、丁寧にお伝えしますのでお任せください。
ハサップ(HACCP)に関する豆知識
長野で家族信託にお困りなら行政書士事務所カーズへ
-
事務所名
-
行政書士事務所カーズ
-
代表者
-
行政書士 木村和彦
-
所属
-
長野県行政書士会所属(登録番号 第17150802号)
(一社)家族信託普及協会会員(専門士&コーディネーター) -
取次業務
-
相続全般の生前対策コンサルティング、ペット相続・信託サービス、法人設立・会計記帳、国際業務(VISA取得取次申請・帰化・永住等)、各種許認可手続き、公正証書作成
-
住所
-
〒394-0083 長野県岡谷市長地柴宮3丁目14−15
-
電話番号
-
0266-28-1299(事務所代表)
-
Mobile
-
090-4230-2290(日中・お急ぎの連絡先)
-
e-mail
-
kimura@gyosei-kazu.com
-
URL
-
営業時間
-
平日 9:00~18:00 土日・祝祭日 9:00~16:00 ※時間外の予約対応します(恐れ入りますが、携帯電話(090-4230-2290)または、メールにてお問合せください)
-
在留許可取次申請資格
-
(東)行17第473号
-
対応地域
-
長野県 岡谷市 下諏訪町 諏訪市 茅野市 原村 富士見町 南信地方(辰野町 箕輪村 南箕輪村 伊那市 駒ケ根市 飯島町 飯田市 その他)
その他の地域(山梨県)のみなさま、ご連絡いただければ出張対応いたします。